UserForm作成~スキルUP支援セミナー開催
「ExcelVBAスキルUP支援セミナー」開催
~ 無料オンラインセミナー開催 ~
未来のExcelVBAプログラマー養成セミナー
この度、在宅ワーク受託システム開発で求められる技術向上を目的として、「ExcelVBAスキルUP支援セミナー」開催の運びとなりましたので、ご案内申し上げます。
ExcelVBAプログラマーを本気で目指す方に、ぜひ、参加いただきたく、ご応募お待ちしております。
実務レベルではなく、製品レベルでのVBA開発スキルを身につけていただける実践的なカリキュラム内容です。
本セミナーの特徴は、VBAプログラミングの技術的な内容にとどまりません。フリーランスで勝ち抜くために必要な営業センスやプレゼンの極意など、他の技術系セミナーでは得られない、戦略的マーケティング思考についても、ご紹介させていただきます。
※ExcelVBA開発「未経験者」でも応募可。本気で学びたい方を応援します。
※2021年5月より定期開催(月2回)につき、随時募集中。。
★企画背景とその狙い★
「ExcelVBAスキルUP支援セミナー」では、伝えたいことが沢山あります。
01.「コーディング可読性が重視される理由について」
02.「デバッグのコツ。それは仕掛け設置があってこそ」
03.「フリーランスに必要不可欠!見積り作成という技術」
04.「要求分析は、ヒアリング力(聴き取る力+伝える力)が全て」
05.「競合コンペを勝ち抜く、プレゼン極意!」
06.「ビジネススキル~ここが低いと仕事を取れない理由」」
07.「考慮&配慮〜ユーザー目線の具体例」
08.「VBA優位性〜セル書式マスター」
09.「求められるものは、高い技術ではなく問題解決」
10.「入力チェック~”順番”には大切な意味がある」
11.「障害の連絡を受けたら最初にやること=再現テスト」
12.「担当エンジニア指名制の導入~選ばれるエンジニアの特長」
13.「コーディングは、仕事の単位「Step」で考え構造化&細分化」
14.「不具合と不都合は別物~バグ認定の際の正しい対応」
15.「コンペに負けない品質&料金は、設計が全て!」
・・・など、「今だから言える、起業当初の失敗エピソード!」を交えご紹介。
「VBAプログラマー」というと開発言語も狭く特化したイメージがありますが、プログラミング活用は効率化手法のたった一つに過ぎません。
弊社が見据える人材育成は、少子高齢化による企業の労働力不足に貢献すべく、RPA活用や運用支援を含め、10年20年にわたり、社会貢献できる「業務改善アドバイザー」という社会的ニーズの高い技術者育成です。
現在、文部科学省では教育機関をターゲットにした活動が一部でのみ行われている程度ですが、今後、一般企業でのニーズはますます高まると弊社は予測しています。
「全国都道府県」に一人ずつ、セルネッツ認定「業務改善アドバイザー」を配置することが現在の目標です。
話しが長くなりました・・・。まずは、プログラミングですが、スキルUPのコツや、その心構えなどもお話しいたします。
RPAで業務効率化「Power Automate Desktop」

セルネッツでは、企業のデスクワーク業務効率化を支援するため、「RPA」、および「Excel活用」というテーマで、皆様のお手伝いを行って参ります。
Microsoft 無料RPA 遂に登場
↓Power Automate Desktop無料ダウンロード
https://flow.microsoft.com/ja-jp/desktop/
RPAは、企業のデスクワークの自動化にあたり、上手な活用ができるかが鍵となります。
PowerAutoMate+ExcelVBA併用は、数あるRPA製品の中でも、同じMicrosoft社製品ということから、親和性も高く、高いコストパフォーマンスを期待できます。
RPAについて、「まだ良く理解できていない。」、「もっと理解を深めたい。」、「Excelについても知識を高めたい。」そんな方々を対象に、「RPAとは?」など、基本的な事から、一緒に学んで行くことができれば幸いです。
現在予定しているカリキュラムは、まったくのRPA初心者でも、「まずは動かしてみよう!」というテーマで、以下の簡易仕様をご一緒に体験いただく予定です。
◆◆◆セミナータイトル◆◆◆
「無料版RPAで、どこまでできる!?」
◆◆◆参加料金◆◆◆
無料(一緒に動かしてみたい方は是非!)
◆◆◆RPA仕様案(仮)◆◆◆
1.Cドライブ直下の特定のExcelファイルを開く
[会員データ]シート
[20歳未満]シート
[20歳以上]シート
2.会員データ50件を順次読み込み、
3.生年月日から年齢算出
4.年代別に、シート2種に振り分ける。
◆◆◆学べること◆◆◆
・Excelファイル開く
・繰り返し処理
・If条件判定処理
・Excelを保存
Power AutomateDesk Top基礎の基礎として、RPAで何ができるのか?仕組みがわかると、面白くなってきます!詳細は、本ページでご案内させていただきます。乞うご期待!
◆◆◆アジェンダ(仮)◆◆◆
□はじめに
□RPAとは
□普及の背景について
□市場RPA製品の棲み分け
□無料版でどこまでデキル?
□他社製品との違い
□何ができて何ができない?
□実践〜Excelファイルを更新
・PowerAutomateDesktopによる演算方法
・Excelシート操作
・セルの読み込み/書き込み(コピペ)
・変数の使い方
□おわりに
<2021年4月20日現在>
6月中旬の開催を目処に、現在弊社では、RPA無料セミナー開催に向け、準備中です。
昨年までは高井戸オフィスで開催しておりましたが、今後は、オンライン開催が主体になります。
「無料版RPAで、どこまでできる!?」にご興味がある方は、エントリー受付中ですので、弊社のお問い合わせフォームから、参加希望の意思をお送りください。
※詳細が確定次第、優先的にメールにてご案内させていただきます。
講師プロフィール

株式会社セルネッツ/代表 竹本一道(たけもとかずみち)
汎用機COBOLを中心に、約12年にわたり、銀行/保険会社/旅行会社/電力会社などシステム開発を経験。
2002年から製造業での全社的な業務改善プロジェクト発足。
紙→電子データ化という意識改革などと併行し、業務の効率化を実現。5年におよぶマクロ開発を経て、ExcelVBA活用をベースにした低料金での「PC業務効率化」というコンセプトで2007年セルネッツ設立。
以降、様々な企業様より業務効率化のご相談をいただきながら、仕組み作りによる低コスト・ツール開発を行ってきた。現在は業務システム開発の導入コンサルティングを中心に、セルネッツ開発案件も行っている。
【開発本数】350本程度 【相談実績】300件以上
その他、アドイン開発、シェアウェア開発、フリーウェア開発なども手掛ける。
【無料】セミナー開催の背景
国内市場には実に多くのRPAツールが流通しています。そんな中から「RPA」の存在感や優位性を理解いただくには、「体感していただく事」これに尽きると思い、無料セミナー開催の運びに至りました。

つまり、RPAの啓蒙活動という位置づけですが、弊社が設立以来、Excelを専門特化として業務効率化のお手伝いを行ってきている、というのが、もう一つの背景になります。
RPAツール導入後の運用というシーンでは、「その補完ツール」として、最初に挙げられるのが、Excelとの上手なお付き合い=攻略ノウハウですが、RPA運用を成功に導くには、「シナリオのメンテナンス性」が鍵を握っていると考えております。
何はともあれ、百聞は一見にしかずですので、まずは、一度、実際のRPAの動作をご覧ください。
セミナー受講までの流れ
ご希望のセミナーがございましたら、セミナー詳細ページに設置しております「セミナーお申し込みフォーム」よりお申し込みください。参加者多数の場合は、定員となり次第、募集終了とさせていただきますので、ご了承ください。
RPAを日常の業務に取り入れ、安心かつ、外部システム会社に依存し過ぎず、上手にご利用いただく為に、Excelとの連携は欠かせないものと弊社は考えています。
まずは、国内市場に流通しているRPAツールを把握し、自動化の対象業務など、目標を設定してゆく必要があります。
RPAの上手な運用に、シナリオ攻略は必要不可欠ですので、「標準化」や「命名ルール」などのお話しについても、ご説明させていただきたいと思います。
せっかくRPAを導入したのに結局のところ外部コンサル会社に都度シナリオを外注していたのでは、本来のコストパフォーマンスは発揮できません。そんなもったいない導入とならないよう、上手な運用についても、セミナーの中でご紹介したいと思いますので、是非、ご参加をお待ちしております。